Gの夢 -- Mathematical Part
★ Gとリンの数学夜話 ・ 第5回:四次方程式・対称性 ★
2009/09/01  
前へ 上へ 次へ

「四次方程式!」
「マ、マスター、何を唐突に?」
「だって、3の上は4でしょ。
 あたしが上を行くためには、4まで進まなきゃだめじゃない。」
「マスター・・・」
Gは、ため息を漏らした。
「そのアグレッシブな心意気はけっこうだが、
 やはり数学というものは基礎から順番に積み上げるべきものだろう。
 だいたいこの前と言っていることが違ってないか?」
「いいの、あたしはいつも前向きなんだから、落ち込んでる暇なんてないんだよ。」
「はぁ、、、まあいい、とりあえず三次方程式まではわかったことにしておくか。
 それではマスター、四次方程式の解き方について、何かアイデアはあるのかな?」
「えへへ、ちゃんと考えてあるんだ。
 二次方程式が正方形で、三次方程式が立方体をイメージしたのだから、
 四次方程式だったら四次元の立体みたいなものを作ったらいいんじゃないかな。」
「良い方針だ。その線でやってみてごらん。」

四次方程式は
  A X^4 + B X^3 + C X^2 + D X + E = 0
という形だけど、全体を A で割って、
X = x - (B/A)/4 って置き換えすると、(チルンハウゼン変換)
  x^4 + a x^2 + b x + c = 0
ってとこまで簡単になるよね。
四乗のものを集めてくる方針だと、
  x^4 = - a x^2 - b x - c
これで、なんとか (式)^4 = 定数 ってことにするには、
えーっと、えーと、、、

「助け船を出そうか。
 4乗の形にして解くのも不可能ではないが、計算がたいへんだ。
 ヒントは、4=は2x2というところにある。
 4乗の形を目指すのではなく、まず2乗にすることを目指した方がいい。」
「えーと、つまり (x^2 + ■)^2 = (式) ってことにするの?」
「そう、そのためには、どうすればいいかな?」
「■のところを y ってことにするね。
  (x^2 + y)^2 = x^4 + 2 x^2 y + y^2 だから、
 さっきの式の両辺に 2 x^2 y + y^2 っていうのを足しちゃえ。」
  x^4 + 2 x^2 y + y^2 = - a x^2 - b x - c + 2 x^2 y + y^2
  (x^2 + y)^2 = (2 y - a ) x^2 - b c - c + y^2
えっと、それで、どうしよう、、、
「どうして良いか、わからないときには、とにかくいろいろ試してみるしかないな。
 きっと最初に挑戦した者も、試行錯誤を繰り返したはずだ。」
・・・あたしが悲しそうな顔をしてみせると、Gはやっぱり助けを出した。
「左辺が (式)^2 という形をしているのなら、
 右辺も同じように (式)^2 という形にできるはずだ。
 右辺は x についての2次式なのだから、これが (式)^2 という形になるためには、
 判別式が0になっていなければならない。」
  b^2 - 4 ( 2 y - a ) ( - c + y^2 ) = 0
判別式・・・私は、二次方程式の公式を思い出してみた。
「この式を y について整理すると、y についての三次方程式になっている。
  8 y^3 - 4 a y^2 - 8 c y + 4 a c - b^2 = 0
 三次方程式が解けるのなら、ここからまず y が求まる。
 その y を上の式に戻せば、
  (x^2 + y)^2 = (x の一次式)^2
 ということになるから、両辺のルートをとって、
  x^2 + y = ±(x の一次式)
 これは結局、2つの二次方程式になる。
 それぞれから2つずつ、合計4つの答が出てくる。」
「ふぅ、最後までちゃんと計算すると、けっこー大変だね、こりゃ。」
「四次方程式を解く中には、三次方程式を解くことがそっくりそのまま入っている。
 無理にまとめて1本の公式にすれば、うんざりする位の長さになるな。」
「それはもういいや。
 じゃ、次は五次方程式だね。」
「おまえなあ。」
Gは再び、ため息を漏らした。
「だって、4の次は5じゃない。
 って、そういえばシレンくんが、五次方程式は解けないって言ってたっけ。」
「正確には、“代数的な方法によって”解くことができない、だ。」
「代数的って?」
「+−×÷の四則演算と、√、三乗根のような冪根を、有限回だけ使って答を出すこと。
 五次方程式には必ず複素数の答があるのだから、無限回の操作や、
 特別な新しい関数を持ち込めば答を出せないことはない。
 ただ、計算の方法を限ってしまえば、その中で答に到達できないということだ。」
「ふーん、なんで5だと解けないんだろうね。」
「知りたいか?」
「うん。」
「マスターには無理だと思うぞ。」
「あーっ、バカにしてるな。
 4と5だったら、あと1つじゃない。私だってがんばっちゃうんだから。」
「ところが、その4と5の間に、人類は250年近くもの時間を費やしているのだ。
 ということで、マスターにも250年分くらいはみっちりとがんばってもらわないとな。」
「・・・なんか、急にもういいかなって、気がしてきたんですけど・・・」
「何か。」
「あ、何でもないです、がんばりますです、はい。」

・・・

「さて、五次方程式が解けないことを知るためには、
 逆になぜ四次以下の方程式が解けるのか、その理由を深く探る必要がある。
 ヒントは3次、4次のあたりに隠されているんだ。」
「やっぱり下から積み上げないとだめなんだ。」
「そういうことだ。でも、がむしゃらに前進して、後から振り返るというのも悪くはない。」
「えへへ。」
「マスターは、3次方程式、4次方程式の解き方を並べてみて、何か気付いたことはないか。」
「後になるほどたいへん。」
「そう、次数が上がるほど複雑になってゆく。それはなぜだろう。」
「えーと、下から順番に上がってくっていうか、
 3次方程式を解くために2次方程式の公式を使っているし、
 4次方程式をとくためには3次方程式が解けないといけない。」
「良い着眼点だ。
 高次方程式の解法は、次数を1つずつ下げていって解く。
 それでは、その次数を1つ下げた式をじっくり見てみようか。
 3次方程式を解く途中に表れる2次方程式は、どのようなものだったかな。」
「えっ、えーと、えーと・・・」
私はあせあせしながらノートをめくった。
三次方程式を解くには・・・
  x = u - v
と置いて、
  u^6 - (a/3)^3 + b u^3 = 0
これは u の6次式のようだが、u^3 = X と置くと、X の二次方程式になる。
  X^2 + b X - (a/3)^3 = 0
「上出来だ。この途中の式を見てみると、特に答えの数の流れが独特だと思わないか。」
「答の数?」
「そう、答がいくつあるか、ということだ。
 三次方程式の答は最終的に3つになるが、そこに至る途中経過はどうなっているかってことだ。」
「ああ、そう言えば6次式だったら、答は6個出てきそうなものだよね。
 だから、ぱっと見には6個の答が出てきそうだけど、u^3 = X っていう塊ができてるから、
 実は2次式になって答は2つになる。」
「それだけではないぞ。
 途中の2次式を解いて2つの答が出てくるが、
 その2つの答がそれぞれ u^3 = X に相当するのだから、
 三乗根をとると、1つの X から3つずつ、合計6個の u が出てくることになる。」
「でも、最後の答は3つになるんだよね。」
「そう、途中経過をよく見ると、その6個のうち3個だけが上手い具合に条件にあてはまって最終的な答になる。
 つまり答の数は
  6個 → 3個
 という流れをたどる。
 この途中で出てくる6個という数は何だろう?
 あと、残りの3個はどこに消えたのだろう?」
「ええと、、、消えちゃってるんじゃないみたい。
 三次方程式の解き方を見ると、途中の2次方程式の2つの答 U, V が

  U = - b/2 + √( (b/2)^2 + (a/3)^3 )
  V = - b/2 - √( (b/2)^2 + (a/3)^3 )
 ってなっていて、
 そのとき3つの答が
  x1 = 3√U   + 3√V
  x2 = 3√Uω  + 3√Vω^2
  x3 = 3√Uω^2 + 3√Vω
 ってなるじゃない。
 もしこの U と V をひっくり返しにしても、最後に出てくる答は、
 ひっくり返した前と全くいっしょになるよ。
 途中で消えちゃった、っていうより、途中は見かけ上6個に見えるけど、
 最初から実質的に答は3個しかないから、2つずつ重なっている、って感じなのかな。」
「いまのマスターの言葉の中に、極めて重大なヒントが潜んでいるぞ。」
「えっ、どこどこ。」
「もしこの U と V をひっくり返しにしても、最後に出てくる答は、
 ひっくり返した前と全くいっしょになる、ってところだ。」
「ひっくり返してもいっしょ・・・だから、6個の答が3個になる・・・」
「そうだ。
 ひっくり返してもいっしょ、入れ替えた結果が全く変わらない。
 このことを数学の言葉で“対称性がある”と呼んでいた。
 ちょうど鏡に映したように全く同じ形をしているものは、
 折りたたむように重ね合わせて、世界を半分に集約することができる。
 U と V には対称性がある。
 だから、6個の答を3個にまとめることができる。」
「“対称性”って、確か前にも行ってたよね・・・
 “複素平面上で i を -i に入れ替えたとしても、誰も変化に気付かない”って。」
「良いところに気付いたな。
 ・複素平面に対称性があること、
 ・二次方程式が解けるということ、
 ・ U と V をひっくり返してもいっしょになること、
 ・6個の答を3個にまとめられること。
 これらは全て、一本の糸で結びつけられた、1つの事実なんだ。」
「えっ、えっ、えっ、、、なんかいろんなことがいっぺんに降ってきたみたいで、頭に入んないよ・・・」
「ハハハ、だからいっぺんには無理だと言ったんだ。
 これから絡まった論理の糸を、少しずつ解きほぐしていけばいい。」
「うー。」
「まず三次方程式に戻って、この途中に表れた6個という数字は、どこから出てきたものだろう。」
「なんとなーく、2x3、みたいな。。。」
「2次式x3次式ってことか?」
「うん。途中で2次方程式が出るから2、三乗根で3が出てくるから3、掛け算すると6。」
「なかなか良いセンスだ。
 しかしそれは話が逆で、もともと6個あった何物かを、2x3に分解できたから方程式を解くことができた、と言うべきだろう。」
「もともと6個って、、、何? そんなの考えてもわかんないよー。」
「そうだな、ちょっとやそっと考えても思い付かないだろう、
 これはもう天才的なひらめきと言うしかないな。」
「だったら教えてよー、あたし天才的にひらめかないんだからさー。」
「そんなことはない、ついさっき、マスターだってひらめいている。」
「ほえ?」
「ひっくり返してもいっしょ、入れ替えた結果が全く変わらない、ってところだ。」
「うーん、」
「天才的なひらめきなんていうのは、実は誰でもとっくに気付いていることなんだ。
 ただ残念なことに、たいていの場合、気付いたことに本人も気付いていない。」
「そんな難しいごたく並べてないで、答を教えてよー。」
「答は“3つの要素を入れ替える方法の数”、それが6通りになっている。」
「3つを入れ替える数?」
「そう、3つの順列。
 たとえば、赤、青、黄、の3色の玉を一列に並べる方法は何通りある?」
私は試しに書き出してみた。
  赤、青、黄、
  赤、黄、青
  青、赤、黄
  青、黄、赤
  黄、赤、青
  黄、青、赤
この6通り。
「そうだな、3! = 3 x 2 x 1 = 6。順列ってやつだ。」
「それがどうして三次方程式に関係するの?」
「三次方程式には3つの答があるだろう。
 その3つを、試しに入れ替えてみる。
 これはラグランジュという人が、はじめて意図的にやってみたことだ。」
「答えを入れ替える、、、その、入れ替え方が6通り?」
「そうだろう、もし x1, x2, x3 という3つの変数を使った式を作って、
 その3つの数を入れ替えてみたら、式の値は6通りに変化するだろう。」
「1x赤 + 2x青 + 3x黄 とか、いろいろ作ったら、、、まあ、当然と言えば当然だね。」
「ところが、問題にしている三次方程式は、3つの答、どれを入れても式の値は全く変化しない。
 大もとになる原料なのだから、3つの答、x1, x2, x3 のどれに対しても、公平にえこひいきしていないんだ。」
「!!」
「ここが方程式の謎を解く鍵だ。
 三次方程式の裏には、3つの答を入れ替えても、まったく変わらないような性質が隠れている。
 もし、3つの答を入れ替えても値が変わらないような式を作ろうとすれば、
 その式は3!で6次方程式になってしまう。」
「でも3次方程式を解くために6次方程式を作っていたら、本末転倒だよね。」
「それがカルダノの解法だと6次方程式が実質的には二次方程式にまとまって、
 うまい具合に先に進むことができた。
 どうして、うまく次数を下げることができたのか。」
「それが、ひっくり返してもいっしょ、入れ替えた結果が全く変わらない、ってとこにつながってるんだね。」
「その通り。
 元になる方程式は、3つの答、x1, x2, x3 を入れ替えても成り立つ。
 ところが、3つの答そのものは別々の、異なる数だ。
 ここから、方程式を解くために不可欠なプロセスが見えてくる。」
 ★ 方程式を解くためには、答を入れ替えても全く変わらないような原料から、
   入れ替えて変わる結果を作り出さなければならない。
「それが三次方程式だと、6通りを3個に減らすってことなの。」
「そうだ。三次方程式の場合には、それができた。
 二次方程式でも、四次方程式でも、入れ替えて変わる答を作り出すことができる。」
「じゃ、五次方程式になると、それができないの?」
「そういうことになる。
 五次方程式が解けない理由は、5つの答を入れ替えても全く変わらないものから、
 入れ替えて変わるようなものを作り出せないからだ。
 なので、五次方程式を知るためには、“入れ替えても変わらない”性質を深く探る必要がある。」
「・・・先が長そうだね。」
「ああ、今日はここまでにしようか。」
「頭使ったら、なんだか眠くなってきちゃったよ・・・」
「そうそう、よい子は早く寝ないとね。」
「・・・ふにゃー、マスターを子ども扱いするにゃー・・・ぐぅ。。。」

まとめ

・四次方程式の解法(フェラーリの解法)

  A X^4 + B X^3 + C X^2 + D X + E = 0
  全体を A で割って、X = x - (B/A)/4 という置き換えによって(チルンハウゼン変換)
    x^4 + a x^2 + b x + c = 0
  という形にまで簡略化する。
  
  平方完成 (x^2 + ■)^2 = (式)^2 という形を目指して変形する。
    x^4 = - a x^2 - b x - c
  両辺に 2 x^2 y + y^2 を加えて
    x^4 + 2 x^2 y + y^2 = - a x^2 - b x - c + 2 x^2 y + y^2
    (x^2 + y)^2 = (2 y - a ) x^2 - b c - c + y^2
  
  ここで右辺が (式)^2 という形になるためには、
  判別式が0になっていなければならない。
    b^2 - 4 ( 2 y - a ) ( - c + y^2 ) = 0
  この式を y について整理すると、y についての三次方程式になっている。
    8 y^3 - 4 a y^2 - 8 c y + 4 a c - b^2 = 0
  この三次方程式を解いて、y を求める。
  
  その y を上の式に戻せば、
    (x^2 + y)^2 = (x の一次式)^2
  ということになるから、両辺のルートをとって、
    x^2 + y = ±(x の一次式)
  これは結局、2つの二次方程式になる。
  2つの二次方程式を解いて、元の四次方程式の4つの解を得る。

・五次方程式は、代数的な方法によって解くことができない
  それを知るのに人類は約250年を費やした。
  ヒントは3次方程式、4次方程式の解法にある。

・3次方程式を解く途中に出現する、答の数に着目
  答えの数は、6個 → 3個という流れをたどる。
  6個という数は、 3つの答 x1, x2, x3 を入れ替える方法の数のこと。
  なぜ答の数が3個にまとまるのか・・・
  途中に現れる
    u^6 - (a/3)^3 + b u^3 = 0
  これは u の6次式のようだが、u^3 = X と置くと、X の二次方程式になる。
  X^2 + b X - (a/3)^3 = 0
  この2次方程式の2つの答 U, V を
    U = - b/2 + √( (b/2)^2 + (a/3)^3 )
    V = - b/2 - √( (b/2)^2 + (a/3)^3 )
  とすると、
  最終的な3つの答は
    x1 = 3√U   + 3√V
    x2 = 3√Uω  + 3√Vω^2
    x3 = 3√Uω^2 + 3√Vω
  となる。
  もしここで U と V を入れ替えても、
  最後に出てくる答は、入れ替える前と全くいっしょになる。

・方程式を解くためには、答を入れ替えても全く変わらないような原料から、
 入れ替えて変わる結果を作り出さなければならない。


ページ先頭に戻る▲